| 「師匠と弟子」 皆さま、今週のコラムを担当させて頂きます中條雅章です。宜しくお願いします。
 師匠と弟子。ある学問や知識、技能、技術を伝授する関係において、
 伝授する側が師匠になり、
 伝授される側が弟子となる。
 一般的に、師弟関係とされます。
 この世の中、様々な世界における師弟関係があると思います。芸能、音楽、茶道、書道、武道、相撲、落語、、、
 特に、〜道(どう)の様に、道(みち)という字がつく世界は、師弟関係が存在するのかもしれません。
 ある習い事を始め、先生と言われる方と出会い、先生と生徒、監督と選手という立場から、
 師匠と弟子という人間関係に変わっていく。
 私が思う師匠と弟子。様々なご縁があり繋がれたとしても、
 師弟関係の本質の部分は、心ではないかと思います。
 一時の、その場限りの師弟関係なのか?
 人生における師弟関係になるのか?
 師匠側は、その技能を後世につなぐ為、伝授しながら、弟子を一人前にさせ、食わせて行く気持ちを持つ。
 人として、生き方までも指導して下さる。
 弟子側は、師匠を育ての親とし、親孝行の気持ちも持ち、受け継いでいく気持ち、心を持ち合わせる。決していいところどりでは、心は生まれない。
 特に弟子側には、覚悟を決める必要がある。
 例え理不尽な事があったとしても、自己消化、自己処理出来る力、その心、心構え、心の器がないと、成立、継続していく事は困難になるはず。技術、技能の鍛錬には納まらず、人生の修行であり、修行とは何でも飲み込んでしまうモノである。
 時間の経過と共に環境が変わっても、心の師弟関係は成立するのか?
 時代が変わっても、社会的地位や技能に限らず、師匠と弟子、同じ人としての人間味、お互いの向き合いが大事だと思います。
 今日も、廣戸道廣戸道場に向かいます。
 
 |